自己紹介4️⃣
2024.09.13
こんにちは😃いつもマロメルのブログをご覧いただきありがとうございます!
自己紹介も店名、愛犬、愛猫と来ましたが最後は私自身について軽ーくご紹介させていただきます🙇♂️軽ーく読み流してください😅
名前:古園龍也(ふるぞのりゅうや)
職業:理学療法士、整体師
好きなこと:食べること、寝ること、走ること、ドライブ、旅行
特技:マラソン(自己ベスト2時間57分)
好きなもの:動物全般、犬猫だけじゃなくて爬虫類や昆虫も好き❤️手足が2〜6本であれば基本大丈夫です!独特な表現(笑)といわれますが、こんな感じです→→鳥2本🆗、カブト虫6本🆗、蜘蛛8本🆖、蛇0本🆖など
●これまでの経歴
理学療法士として病院のリハビリ業務に従事
一年程、アニマルセラピーを学びたくて専門学校へ進学したこともあり🐶
精神科、認知症専門の病院にて身体機能訓練と日常生活指導を行う。10年前当時では鹿児島では唯一の精神科勤務の理学療法士として従事してきました🙂
●整体師としての得意分野
腰痛、膝痛への治療介入実績豊富
認知症ケアのための専門ケアと市民講座実績多数
趣味が高じてランニングトレーニング
●整体治療院を開業にあたり
長年悩んでいる腰痛や膝の痛み。病院だけでは足りない、痛みの根本原因から対処して無理ない自由な毎日を過ごせるようにサポートします😆
お悩みの方はもちろんですが、日々の何気ない話も気軽に話せるような場所になれたらいいなと思っています😌
趣味のマラソンの経験を活かしてケアからマラソン完走に向けたサポートまで🏃♀️お任せください!!
🫧動物好きなオーナーが運営する鹿児島市の整体、リラクゼーションのお店🫧
🏠コンディショニングMaroMeru
📲09018118838
Instagram https://www.instagram.com/cond.maromeru?igsh=MTV3M2RzcWg5cDBqbg%3D%3D&utm_source=qr
✨マロメルについてもっと詳しい情報は当店webサイトより✨
お待ちしています😊
自己紹介3️⃣
2024.09.12
こんにちは、いつもマロメルのブログご覧いただきありがとうございます😊
自己紹介第三弾!今回は看板猫メルについてご紹介します🐈いつものように気楽にご覧ください😁
名前:メル
名前の由来➡︎保護したときの毛色がキャラメル色だったから
誕生日:2022年5月から6月
猫種:三毛猫
●うちに来た経緯
8月20日に道路で倒れているのを保護、治療して8月22日より我が家の一員になりました。当時、生後2ヶ月程🐈
●性格:人見知り、ビビりだけど好奇心の塊、マイペース、ご飯大好き、甘えん坊のツンデレさん
●好きなこと:カリカリ(ご飯)、マロンにイタズラ、外を眺める、寝る、ペットボトルのキャップで遊ぶこと
●好きな食べ物:カリカリ(歯応えがあるのが好み)、バナナ、小魚、ご飯粒
🐈飼い主から見たメルの様子🐈
保護した当初からマロンと過ごしてたからか、どことなく行動が犬に似てます🐶人見知りでビビリなので初対面の人と打ち解けるまで時間かかりますが、ご飯の誘惑には勝てないみたい😅保護した時は危なかったけど、その後は後遺症残らず元気に過ごしています🐈
🫧動物好きなオーナーが運営する鹿児島市の整体、リラクゼーションのお店🫧
🏠コンディショニングMaroMeru
📲09018118838
Instagram https://www.instagram.com/cond.maromeru?igsh=MTV3M2RzcWg5cDBqbg%3D%3D&utm_source=qr
✨マロメルについてもっと詳しい情報は当店webサイトより✨
お待ちしています😊
自己紹介2️⃣
2024.09.10
こんにちは😃いつもマロメルのブログをご覧いただきありがとうございます!
今日は我が家の愛犬についての紹介を🐶気軽にご覧頂ければ嬉しいです!
名前:マロン
誕生日:2014.5.17
性別:男の子
犬種:キャバリアキングチャールズスパニエル(通称、キャバリア)
由来➡︎目の上のタン・マーキングがまろ眉みたいだったことに由来
性格:穏やか、甘えん坊、おおらか、食いしん坊、活発、よく寝る、よく食べる
好きなこと:食べる、散歩、ドライブ、寝る
好きな食べ物:サツマイモ🍠バナナ🍌
飼い主から見たマロンの様子
とにかく食べることが好きでサツマイモには寝てても飛び起きるくらい大好き💕幼少期から原因不明の難聴で両耳共に音をほとんど感じていないようだけど、そんなことは微塵も感じさせない明るさと朗らかさに癒しを貰ってます🙂毎朝、毎夕の30分以上のお散歩とよく食べ、よく寝ることが健康の秘訣!これからも元気に長生きして一緒に過ごしていきましょう😌
🫧動物好きなオーナーが運営する鹿児島市の整体、リラクゼーションのお店🫧
🏠コンディショニングMaroMeru
📲09018118838
Instagram https://www.instagram.com/cond.maromeru?igsh=MTV3M2RzcWg5cDBqbg%3D%3D&utm_source=qr
✨マロメルについてもっと詳しい情報は当店webサイトより✨
お待ちしています😊
自己紹介1️⃣
2024.09.09
こんにちは😃いつもマロメルのブログをご覧いただきありがとうございます!
今さらですが、当店の紹介をします🙇♂️
当店、マロメルの由来ですが我が家の愛犬、愛猫の名前から屋号に決めました。私自身がこれまで辛いなーとか苦しいなーとかいう思いをこの子達に癒されてきました😌犬猫ってホント凄い存在だと感じています、そこにいるだけで、なんでも話せるし気持ちが落ち着いていきます。
当店にいらっしゃる方々は何かしら心身に不調を感じている方だと思います。そのような方々に施術を提供するだけでなく、なんでも話せる、ここに来ると気持ちが落ち着く、そんな精神的な安らぎを感じてもらえるような場所になればと思い、この屋号にしています🐶🐈
是非、何かお困りごとや気になることがございましたら、お気軽にご連絡ください😁他の記事で愛犬、愛猫について紹介していきますので犬猫好きの方からのご連絡もお待ちしています(笑)
🫧動物好きなオーナーが運営する鹿児島市の整体、リラクゼーションのお店🫧
🏠コンディショニングMaroMeru
📲09018118838
Instagram https://www.instagram.com/cond.maromeru?igsh=MTV3M2RzcWg5cDBqbg%3D%3D&utm_source=qr
✨マロメルについてもっと詳しい情報は当店webサイトより✨
お待ちしています😊
腰痛に対して自分で行える運動とは?
2024.09.08
こんにちは、いつもマロメルのブログをご覧いただき有難うございます😁
本日は腰痛に対するセルフケアについて。様々なタイミングで腰痛が生じる場合があるかと思いますが、まずは最低限、ここだけは共通してやっていくとオススメですよという内容をお伝えします。
1⃣手の母指球、親指と人差し指の間
腰痛に対するセルフストレッチだよね?そうです、まずはここをしっかりと揉みほぐしてあげることをオススメします。
やり方は簡単!母指球や指の間を上下から摘んで揉みほぐすだけ。その時、掌をしっかり上に向けながら行うのがコツです。なぜ、ここからやっていくかというと、今の私たちは日常生活でスマホやPC作業、デスクワークが欠かせない社会になっています。その時の、姿勢はどうでしょうか?掌は内向きになり、それと連動して前腕・上腕、肩が内側を向いてしまいます。その結果、巻き肩・猫背の姿勢となり腰が曲がってしまったり、逆に伸ばそうと腰部の筋肉が過剰に頑張り過ぎてしまい腰痛が発生してしまいます😖腰痛発生のスタート地点が手の母指球です。
2⃣足の内くるぶしから骨に沿ったくぼみ部分
こちらも腰痛のセルフケア?と思うかもしれませんが、理由は手と同じです。内くるぶしから真上を触っていくとすぐに脛骨という骨が触れられると思います。この骨沿いをふくらはぎ側に触っていくと窪みがあり、押していくと痛いポイントがあるかと思います😭もしなければ、内くるぶしから指3~4本くらいのポイントを押してグリグリと20~30秒くらい、ほぐしてあげてください。ここの筋肉(後脛骨筋)が硬くなると、膝が外側に向いてしまい(O脚)、股関節も外に開き、骨盤は後ろに倒れ、腰が曲がってしまう姿勢となってしまいます。
3⃣お尻の筋肉
お尻の筋肉(大殿筋)はとても大きな筋肉です。一枚の筋肉のように思えるかもしれませんが、この筋肉は上側と下側で作用が若干違っており、腰痛に悩まれている方のほとんどは上側が使いすぎて下側がサボっていることが多いです。まずは使いすぎている部分をしっかりと休ませるために複数個所しっかりと押した状態でほぐしてあげてください。ポイントとしては、しっかりと押して痛いポイントが見つかったら圧を加えたままグリグリとほぐすことです。お尻の表面は脂肪で覆われていますので、軽く押しただけでは筋肉まで作用が届かないですよ🤫
腰痛に対するセルフケアで腰に対するアプローチはご紹介しませんでした。身体は全てが繋がって作用しています。痛みが出るということも、その始まりの原因が必ずあります。今回ご紹介した内容は座ったまま、TVを観ながらでも仕事の合間でも気軽にできると思います。まずは、出来ることから意識していき身体を労わってあげてください😁
🫧動物好きなオーナーが運営する鹿児島市の整体、リラクゼーションのお店🫧
🏠コンディショニングMaroMeru
📲09018118838
Instagram https://www.instagram.com/cond.maromeru?igsh=MTV3M2RzcWg5cDBqbg%3D%3D&utm_source=qr
✨マロメルについてもっと詳しい情報は当店webサイトより✨
お待ちしています😊
ポータルサイト掲載のご紹介
2024.09.07
こんにちは😃いつもマロメルのブログをご覧いただきありがとうございます!
今日は少しご紹介を✒️
Instagramの地域ポータルサイトに当店が掲載されました!
⭐️つなぐっど #tunagu_good
https://www.instagram.com/p/C_iKnCPCjyI/?igsh=bXZ1MDRpbm5xN2I3
https://www.instagram.com/p/C_kSp6BylMK/?igsh=MW9zaHV4emVuNnlzdg==
🫧動物好きなオーナーが運営する鹿児島市の整体、リラクゼーションのお店🫧
🏠コンディショニングMaroMeru
📲09018118838
Instagram https://www.instagram.com/cond.maromeru?igsh=MTV3M2RzcWg5cDBqbg%3D%3D&utm_source=qr
✨マロメルについてもっと詳しい情報は当店webサイトより✨
お待ちしています😊
ギックリ腰に整体でできること
2024.09.06
こんにちは😃いつもマロメルのブログをご覧いただきありがとうございます!
今日の話題はギックリ腰😖魔女の一撃という別名もあり、ふとした拍子に発症する急激な腰痛。
ギックリ腰はどんなときに起こりやすいか?その対処はどうするのか、整体の役割は?自分でできるセルフケアについてお話していきます。
☑️ギックリ腰が起こるタイミング
腰痛といえば、重いものを持ち上げたとき。中腰での作業を長い時間続けたときなどが思い浮かぶかと思います。もちろん、これはギックリ腰のリスクとしては高いですが、ギックリ腰はちょっとくしゃみをしただけ。朝起きて起き上がろうとした瞬間など、日常でも予期せぬタイミングで発症することがあります。突然襲う、急激な腰痛のためにその場から全く動けない…なんてこともあります。
☑️ギックリ腰が起こった後の対応
まずは安静!が思い浮かぶかもしれませんが、今は安静にするという対応は推奨されていません。では、どうするか?痛みがあっても可能な限り、変わらぬ日常を過ごしてください。そのために、活動の程度を落とすこともあると思います。必要に応じてコルセットを付けても構いません。
このように言われている理由は安静に過ごし動かないことでの筋力低下や全身の循環不順が生じてしまうからです。仮に1日動かないと、その分の筋力や体力を戻すのに3日はかかるとも言われています。
また、ギックリ腰は急性の腰痛です。ほっといても時間とともに痛みは和らぐのが普通です。しかし、安静にし過ぎることで、筋力が落ち、他の部分に負荷がかかり慢性の腰痛へと移行してしまいます。慢性の腰痛になると根本改善には多くの時間と労力が必要になります。
ギックリ腰の急性期に適切な対応をすることで、ずっと続く腰痛に悩まされないように心掛けましょう🙂
☑️整体の役割とセルフケア
ギックリ腰は激しい腰痛が特徴です。しかし、原因は腰とは限りません。身体のあらゆる部位の動き、働きが悪くなり、その働きを他の部分で庇って、庇って、最終的に腰で全ての負担を背負った結果、ギックリ腰を発症してしまいます。整体では全身の繋がりから症状の改善に向けてアプローチしていきます。手先、足先などなんでそこを治療するのと思うこともあるかもしれませんが、身体は一つに繋がっています。丁寧にじっくりと治療する必要があることは整体との相性抜群です!
同時に、その人の動きにくいところを見極めることでご自身で普段から行えるセルフケアをご提案し、ギックリ腰の再発予防に向けた対応を行っていきます。
ギックリ腰は残念ながら再発しやすいです。それは一度良くなっても根本的な身体の働きが変わってないから、また時間が経つとともに色んなところの負荷が溜まっていきギックリ腰へと繋がってしまうからです。ギックリ腰の予防、根本的な解決の道筋を探すために是非お悩みの方はご相談ください😄
🫧動物好きなオーナーが運営する鹿児島市の整体、リラクゼーションのお店🫧
🏠コンディショニングMaroMeru
📲09018118838
Instagram https://www.instagram.com/cond.maromeru?igsh=MTV3M2RzcWg5cDBqbg%3D%3D&utm_source=qr
✨マロメルについてもっと詳しい情報は当店webサイトより✨
お待ちしています😊
五十肩の予防に整体が効果的!セルフケアで日常ケアの重要性
2024.09.05
こんにちは😃いつもマロメルのブログをご覧いただきありがとうございます!
今日のテーマは五十肩の予防と改善に整体が効果的である理由とは?そして、セルフケアでの日常ケアの重要性についてお伝えします。是非、最後までご覧ください🙇♂️
💡整体のメリット
整体の施術には、薬物療法や手術に比べて副作用が少ないという利点があります。五十肩と診断されて病院受診すると、湿布や痛み止めの処方が一般的です。それに加えてリハビリを勧められると思います。リハビリも整体も根本的な原因にアプローチすることで、痛みの軽減、可動域の維持や制限の回復効果が期待されます。五十肩のような症状を持つ方にとって、整体は自然で安全な治療法として選択肢となっています。
⭐️五十肩の特徴
五十肩は、主に50歳以上の中高年層に見られる疾患で、肩の関節周囲炎症による痛みや可動域制限が特徴です。この症状は、日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。原因としては、肩の筋肉や靭帯の硬化、運動不足、姿勢の悪化などが考えられます。
⭐️五十肩の予防方法
五十肩の予防には、適切なセルフケアが欠かせません。日常的なストレッチや筋トレ、姿勢の改善などが有効です。また、定期的な整体の施術を受けることで、肩の関節や筋肉を緩め、血液循環を促進することができます。健康的な生活習慣を整えることも、五十肩予防の重要なポイントです。
⭐️セルフケアの重要性
自身で行うセルフケアは、整体の効果を長期にわたって維持するうえでも重要です。日常生活での適切な姿勢や運動、栄養バランスの取り方などに気を配ることで、五十肩の再発を防ぐことができます。また、定期的な自己マッサージやストレッチも、肩の筋肉を柔軟に保つのに役立ちます。セルフケアを習慣化することで、五十肩の予防につながることでしょう。
💡まとめ
定期的な整体とセルフケアの組み合わせが、五十肩の予防や改善に効果的です。五十肩の発生のメカニズム、ご自身の習慣や姿勢の問題、改善に向けた道筋と再発を予防するためのセルフケアのご提案。これらを一人ひとりに応じたトータルなご提案をするために、是非お悩みの方はお気軽なご相談ください!
🫧動物好きなオーナーが運営する鹿児島市の整体、リラクゼーションのお店🫧
🏠コンディショニングMaroMeru
📲09018118838
Instagram https://www.instagram.com/cond.maromeru?igsh=MTV3M2RzcWg5cDBqbg%3D%3D&utm_source=qr
✨マロメルについてもっと詳しい情報は当店webサイトより✨
お待ちしています😊
整体院を経営する理学療法士のメリット
2024.09.04
いつもマロメルのブログをご覧いただき、ありがとうございます😊突然ですが、私は理学療法士としてこれまで病院勤務してきました。整体院を開業するにあたり、理学療法士の資格を保有していることでのメリットについて簡単にご紹介します!
⭐️整体と理学療法士の連携による効果は、整体院での理学療法士の役割と整体と理学療法士の共通点にあります。整体院での理学療法士は、患者の状態を理学療法の視点から診断し、症状に応じた施術やアドバイスを提供します。整体と理学療法士の強みを組み合わせることで、より総合的なケアが可能となります。整体の施術に理学療法の知識や技術を取り入れることで、症状の根本原因にアプローチしやすくなることも特徴です。
次に、理学療法士の専門知識の活かし方に注目します。理学療法士は、運動療法やリハビリテーションなどの知識を持っており、これを整体院経営に生かすことで、患者の運動機能の改善や痛みの軽減に効果的な施術が提供できます。また、理学療法士が運動指導を行うことで、患者が日常生活での運動療法を継続しやすくなる利点もあります。
さらに、整体院開業のメリットについて考えてみましょう。理学療法士が整体院を経営することで、専門性の幅が広がり、提供できるサービスのバリエーションが豊富になります。例えば、整体と理学療法を組み合わせた施術や指導を通じて、患者の症状改善や予防に効果的なアプローチが可能となります。
また、整体院は基本的に誰でも開業することができます。これといった資格がなくても、マッサージするのが好きだからという理由でも整体の届け出を出せば、その時点で整体師です(極端な例ですが💦)知識、経験、技術にとてもバラツキが生じやすい整体を選ぶ中で理学療法士の資格を持っていることは、一定の患者からの信頼を高める要因となり、判断基準の一つとしても有益ではないでしょうか😌
整体院を経営する理学療法士は、整体と理学療法の両方の視点から患者の健康をサポートできることが大きな魅力です。症状の緩和だけでなく、根本原因の解決や再発予防にも注力できる経営スタイルが可能となります。整体院に足を運ぶ患者にとって、より的確な診断と施術を提供できる理学療法士の存在は、安心感や満足度の向上につながるでしょう。
🫧動物好きなオーナーが運営する鹿児島市の整体、リラクゼーションのお店🫧
🏠コンディショニングMaroMeru
📲09018118838
Instagram https://www.instagram.com/cond.maromeru?igsh=MTV3M2RzcWg5cDBqbg%3D%3D&utm_source=qr
✨マロメルについてもっと詳しい情報は当店webサイトより✨
お待ちしています😊
坐骨神経痛、整体で期待できる効果とオススメのケア方法
2024.09.03
いつもマロメルのブログをご覧いただき、ありがとうございます😊
今回は整体で改善する腰痛や坐骨神経痛。施術の流れとオススメのケア方法をご紹介します🧐
まず、整体に通われる方は腰痛や坐骨神経痛など様々な症状を改善を期待して来院される方がほとんどだと思います。腰痛と坐骨神経痛は日常生活に大きな影響を及ぼし、慢性化する可能性もあるため、適切なケアが重要です。本記事では、腰痛や坐骨神経痛に悩む方々に向けて、整体施術の流れや自宅でのケア方法について詳しく解説します。
☑️腰痛の症状と原因
腰痛は、腰部に痛みが現れる症状であり、多くの人が経験する健康問題です。長時間の座りっぱなしや運動不足、姿勢の悪化などが腰痛の原因になることがあります。腰痛は、急性の痛みから慢性化した症状までさまざまな形で現れるため、適切なケアが必要です。
腰痛のケア方法として、ストレッチと運動療法、徒手療法を組み合わせることが効果的です。しかし、全てを自分1人で行うには限界があります。整体師は、体全体のバランスを整えるとともに、上記のような手技を個人個人に合わせてオーダーメイドで提案することで、腰痛の症状を緩和し、改善に導いてくれることが期待されます。また、日常生活での適切な姿勢やストレッチ、運動なども腰痛予防に役立ちます。
☑️坐骨神経痛とは
坐骨神経痛は、腰から足にかけての痛みやしびれが現れる症状であり、日常生活に支障をきたすことがあります。腰椎ヘルニアや坐骨神経の圧迫などが原因となることが多いです。坐骨神経痛は、痛みが激しく日常生活に支障をきたすことがあるため、早めの対処が重要です。
坐骨神経痛の治療法としても、整体施術が一つの選択肢として挙げられます。整体は、神経や筋肉の調整を通じて坐骨神経への圧迫を緩和し、症状の改善につながる可能性があります。また、ストレッチや正しい体の使い方の習慣化も、坐骨神経痛の予防や症状改善に有効です。
☑️整体施術の流れ
整体施術では、まず初回カウンセリングが行われます。整体師は、患者の症状や生活環境をヒアリングし、症状の原因や経過を把握します。そして、その後の施術計画を立てていきます。施術では、体全体のバランスを整えるために、骨盤や背骨、肩などを調整することが一般的です。当店の施術は痛みなく行うことをモットーとしています!過去に強く施術をされた、揉み返しが辛かった、ボキボキするのが怖い…そんな思いを抱えて整体に消極的な方。是非、一度お任せください😄
⭐️まとめ⭐️
整体施術は、腰痛や坐骨神経痛の改善に効果的な施術法の一つであり、症状の軽減や根本原因の改善につながる可能性があります。しかし、施術だけでなく、日常生活での姿勢や運動、ストレッチなどの継続的なケアが重要です。腰痛や坐骨神経痛でお悩みの方は、整体施術を受けることを検討してみてはいかがでしょうか。健康な体を取り戻すための第一歩となるかもしれません。
🫧動物好きなオーナーが運営する鹿児島市の整体、リラクゼーションのお店🫧
🏠コンディショニングMaroMeru
📲09018118838
Instagram https://www.instagram.com/cond.maromeru?igsh=MTV3M2RzcWg5cDBqbg%3D%3D&utm_source=qr
✨マロメルについてもっと詳しい情報は当店webサイトより✨
お待ちしています😊